Service
サービス
Digital Transformation DX推進支援
DXに取り組む企業の課題
昨今、多くの企業がDXを重要な経営テーマとして取り組みを推進していますが、従来のIT施策と同様にシステム・ツール導入で終わってしまったり、検討の段階で止まってしまっている・・・といった課題が発生しています。一方、本来DXは、一過性のシステム・ツールの導入ではなく、継続的に成果を創出し、会社そのものを変革する"トランスフォーメーション"が求められます。DXによる継続的な成果創出の実現に向けて、DX担当者の皆様は、特に3つの課題に直面しています。
1. DXで何をすればいいか? 「DXのゴールは何か?」弊社では、DXを3つのゴールに分解して考えています。
DXを推進するにあたり、ご担当者の皆様は様々なお悩みを抱えています。
「情報システム部がデジタル化に取り組んでいるが、DXでは何をすればいいのか」
「システム/ツールを導入したが、十分な成果を生み出せているのか?」
「基幹システム/インフラが整備されていない状況で、どのようにDXを進めていけばよいか?」
企業ごとに状況は異なれど、"DXのゴールは何か?"を定義できていないことが共通する原因です。
弊社では、DXを3つのゴールに分解して考えています。
- 価値創造・ビジネスモデル変革
-
- 最新テクノロジー活用による顧客の体験価値(UX)向上
- 提供価値・ビジネスモデル自体のアップデート
- 業務効率化・生産性向上
-
- 最新テクノロジー活用による業務効率化とコスト削減
- 業務やコミュニケーションの変革を通じた働き方のアップデート
- 上記を通じた組織全体の生産性の向上
- 意思決定・組織変革
-
- モノ、ヒト、組織のあらゆる情報のデータ化・つながり
- 経営層から現場までの意思決定のスピード・精度向上
- 意識・組織・制度・権限・プロセス・人材に関する環境整備と組織変革

"新しい収益源をつくる""コストを削減する""デジタル技術をすべての従業員が活用できるようにする"この3つのゴールを設定し、取り組みを検討します。
とはいえ、3つのゴールを設定しただけでは、何に取り組めばよいかを導き出すのは困難です。
そこで、実際に弊社がDXの戦略策定のご支援で使用した検討フレームワークを掲載します。
DXを手段として捉え、5つの重点検討項目を自社の状況に当てはめて、取り組みテーマを抽出しましょう。
重点検討事項 |
取り組みテーマ案 |
---|---|
全社のDX戦略と推進体制・役割分担を固めたい
|
|
イノベーションの創出やビジネスモデルの変革を進めたい
|
|
先端技術を活用し、現場の成果創出を実現したい
|
|
生産性の向上を通じて、労働時間の削減を図りたい
|
|
推進力を強化し、最終的に内製化したい
|
|
弊社のこれまでの実績・ノウハウを凝縮した「業種別DX一覧」を用いて、DXのゴールと取り組むべきテーマ・施策を抽出します。また、優先度のスコアリングを通じて、"今すぐ取り組むべきDX施策"を明らかにします。
業種別DX施策一覧

優先度スコアリング

DX施策を検討中の担当者様向けに弊社DXプロフェッショナルによるご相談会を実施しています。また、推進アプローチや事例に掲載した資料もご用意しておりますので、下記の「資料請求はこちら」からお問い合わせ下さい。
2. DXに必要な人材は? Business Leader × Digital Specialist
DXを進めようとすると、社内人材の担い手不足に直面する企業が多いです。経営企画などビジネスサイドのメンバーをアサインした場合、企画・アイデア出しは出来るが具体的な実現にはつながらず、情報システム部などのデジタルサイドのメンバーをアサインすると、システム導入・改修に留まり、DXの"X"トランスフォーメーションにつながらないということが、発生しがちです。つまり、ビジネスサイドとデジタルサイドの両面の能力を持つDX人材が必要となりますが、適性をもったDX人材が社内ではみつかりにくいのが実情です。

不足する人材を短期的&網羅的に補完することは困難です。まずは、現在のDXの必要機能と既存の組織を整理し、課題を抽出し優先度をつけて対処していく必要があります。そこで、実際に弊社がDX推進体制構築のご支援で使用した課題分析のフレームワークをご紹介します。DX推進における主要機能を一覧化したものと、推進主体を整理するフレームです。自社の状況に当てはめて、課題の抽出と優先度の検討にお役立て下さい。
DX推進主要機能

【凡例】 ● 主担当 ○ フォロー ? 役割不明
組織体制/機能配置のよくある課題
- 全社のDX施策をとりまとめる機能/予算管理機能が分散している
- 先端技術の収集が不十分/効果的なアクションにつなげられていない
- 価値創造/ビジネスモデル変革などの、"攻めのDX"に取り組めていない
- レガシーシステムにリソースを割き、業務効率化・高度化を推進しきれない
- DX推進のための人員計画や制度・風土改革の主管が存在しない
弊社は戦略実現型PMOとして、DX推進チーム・メンバーと協力し、状況や局面に応じた成果創出につながるあらゆる取り組みを推進します。
また、弊社の「DX自走化メソッド」により、個人/組織の成長を通じたトランスフォーメーションを伴走型でサポートします。
DX推進チーム支援(戦略実現型PMO)
役割イメージ

“ボランチ”として関係者に深く入り込み、
PJT管理(守り)&成果創出(攻め)の両面を支援
DX推進 PMOサービスメニュー

状況や局面に応じて、
最適なサービスメニューを組み合わせ
DX自走化メソッド
DX自走化メソッドを活用し、個人/組織の成長を通じた
トランスフォーメーションを伴走型でサポート

DX組織の立ち上げ、DX人材育成を企画される担当者様向けに弊社DXプロフェッショナルによるご相談会を実施しております。
また、推進アプローチや事例に掲載した資料をご用意しておりますので、下記の「資料請求はこちら」からお問い合わせ下さい。
3. DXをどのようにすすめればいいか? DX実現のための弊社アプローチとDX成功のセオリー
DXのゴール、戦略、施策が定まったものの、実際に成果を創出できずにお困りではございませんか?様々な組織の壁が施策や成果創出の障害となっており、我々はこれを"DX成功を阻む5つの壁"と名付けています。多くの企業で5つの壁のいずれかに躓き、DX推進が滞ってしまうケースが見受けられます。
DXを阻む“5つの壁”

自社の実情に合わせて、正面突破だけでない柔軟なアプローチで課題を突破していく必要があります。
DX実現のための弊社アプローチ

課題解決を通して、「①スモールスタート」→「②横展開」→「③仕組み化」の黄金パターンを築くことで、成果を継続的に生み出すDXが可能になります
DX成功のセオリー(黄金パターン)

弊社では業種・業界を問わず様々な企業のDX推進を支援しています。以下は弊社でご支援させて頂いた実績の一部を抜粋したものです。
なかなか施策が進まない、成果が上がらない、などのDXを推進している担当者様向けに弊社DXプロフェッショナルによるご相談会を実施しています。
また、推進アプローチや事例を掲載した資料をご用意しておりますので、下記の「資料請求はこちら」からお問い合わせ下さい。
業種 |
Keyword |
DX支援例 |
---|---|---|
建設・内装*1 |
「データ分析」、「SFA」、「CRM」、「BI」、「VR/AR」、「位置センサー」、「RPA」 |
|
建設 |
「SaaS」、「IoT」、「サブスク」、「セールスイネーブルメント」 |
|
メディア |
「データ分析」、「BI」、「CRM」、「スマホアプリ」、「AIスピーカー」 |
|
住宅建材 |
「IoT」、「センシング」 |
|
ヘルスケア |
「ヘルステック」、「DXワークショップ」 |
|
アパレル |
「デジタルCAD」、「PLM」、「SCM」、「画像認識」、「RaaS」、「AI活用した需要予測モデル」、「RFID」 |
|
小売 |
「D2C」、「O2O」、「MA」、「サーキュラーエコノミー」、「CDP(CustomerDataPlatform)」 |
|
エンタメ |
「AI」、「スマホアプリ」、「AR/VR」、「ペーパーレス」 |
|
通信 |
「働き方改革」、「Salesテック」、「DX人材育成」、「RPA」 |
|
金融 |
「AI」、「P2P」 |
|
*1 受賞実績
DX認定銘柄取得、TOKYOテレワークアワード取得
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000043074.html
Our Insights “変化しつづける組織”に生まれ変わるための成果創出にこだわり抜いたDX
DXは多くの企業の重点テーマとなっていますが、一過性の“プロジェクト”と捉えてしまい、抜本的な変革まで踏み込めていない企業が多く見られます。
“D”(デジタル)ではなく、“X(変革)”にこそ、変化しつづける組織に生まれ変わるためのDXの本質が詰まっています。
弊社では組織・人材や制度・プロセスの観点からも、DX推進のボトルネックに解消し、着実に成果を積み上げていくスタイルでDXを成功に導きます。

コンサルティング事業部
本間 優太(ほんま ゆうた)
Our Insights どう変革させたいかが鍵
昨今、DXという言葉が流行り、「DXを進めないと」といった声をよく耳にします。
そのDX正しいですか?実現したいことにそれは必要ですか?
立ち止まって考えてみてください。
DXという言葉だけが独り歩きし、ただただデジタイゼーションすることが目的になっていないでしょうか。
技術はあくまでツールです。何を実現したいのか、そしてどう変革させたいのか、そこから落とし込む必要があります。
弊社ではシステムの現場でプログラミングから経験し、IT技術を積み上げたプロフェッショナルが多数在籍しております。
正しいIT知見を持ったうえで、目的達成のためには本当に何が必要かを落とし込み、その上での真のデジタルトランスフォーメーションご支援いたします。

コンサルティング事業部
柴田 啓太(しばた けいた)