新規事業におけるイントレプレナーの重要性とは

本記事では、企業内部で起業家的活動を行うイントレプレナーの重要性について解説を施していきます。イントレプレナーは企業が有している既存のリソースを活用し、新しいビジネスモデルや製品を生み出す力を持ち、柔軟に市場の変化に対応します。そのため、イントレプレナーを育成し、企業内で活躍できる環境を整えることが、持続的な企業の成長に不可欠であるといえるのです。このイントレプレナーの育成には、失敗を恐れない挑戦的な企業文化の形成や、教育プログラム、メンターシップ制度が重要とされています。イントレプレナーを醸成する体制を築ければ、企業全体の競争力強化と持続的な成長につながります。

新規事業におけるイントレプレナーの重要性とは

新規事業の成功には、「イントレプレナー」という存在が不可欠です。このイントレプレナーとは、企業内部で起業家的な活動を行う人を指し、既存の組織の枠内で新たな価値を生み出すことに大きな貢献を果たします。彼らは革新への情熱と柔軟な思考、そして的確な戦略を有しており、アイデアを具体化し、事業を推進する力があります。

さらに、イントレプレナーはリスクを管理しつつ、迅速な意思決定を行えるため、企業に競争優位をもたらします。新規事業を立ち上げ、成長させるためには、このような逸材を組織内で育てることが非常に重要だといえます。

イントレプレナーとは

イントレプレナー(Intorepreneur)とは、「企業内」で起業家的な精神を持ち、イノベーションを推進する人々のことです。この対義語として存在するのがアントレプレナー(entrepreneur)で、そちらは起業家や新事業をゼロベースから起こす人を指す言葉となります。すなわち、この両者は「新規事業を興す」という目的を担い、新しいアイデアを実現し、ビジネスモデルを改革するために行動するという点では共通していますが、前者はそれを「企業内」で行う存在となります。イントレプレナーは企業内の内部起業家とも呼ばれ、その役割は流動的で高度複雑化した現代社会においてますます重要視されるようになっています。

具体的には、イントレプレナーは市場のニーズを把握し、迅速にプロトタイプを開発してテストを行います。また、リソースを効率的に活用し、チームをまとめてプロジェクトを推進する力もあります。これにより、企業は外部の競争環境に対して強い競争力を維持することができるのです。

企業文化としても、現代ではイントレプレナーを育成する風土が不可欠であるといえるでしょう。企業側はそうしたイントレプレナーが醸成され、また十分に機能するように、自由な発想を促す環境を整える必要があるといえます。

定義と背景

イントレプレナーの定義は、企業内で新たなビジネスを立ち上げる活動を行う存在です。それは個人とは限らず、チームのことを示すこともできます。従来の既存事業をベースとした企業経営とは異なり、柔軟な発想や革新を重視し、組織の範囲内で新たな価値を創造して、企業に革新をもたらします。

このようなイントレプレナーの活躍が期待されている背景として、グローバル化や技術革新が進んで高度かつ複雑化した現代社会の流動性が関係しています。不確実性が極めて高い現代の市場では、企業が持つ既存事業がいつ何らかの困難に直面するか分からないため、安定的かつ発展的な経営体制を維持する上で新規事業という補助輪(あるいは将来的には主軸)となる取り組みが必要となるのです。グローバリズムの中で競争が激化する中では、既存のビジネスモデルだけでは生き残れない時代にさしかかっています。

彼らは、組織の資源を活用しつつ独自の視点で新たなチャンスを捉え、実行に移す能力を持っています。このように、イントレプレナーは企業の成長を支える重要な存在となり始めているのです。

アントレプレナーとの違い

先に取り上げたアントレプレナーは、イントレプレナーと同じように起業家的な精神を持つ存在です。ただし、その役割には明確な違いがあります。アントレプレナーはゼロの状態から新しいビジネスを立ち上げる起業家であり、リスクを取りながら新たな市場を開拓します。

一方で、イントレプレナーは企業内、すなわち「ゼロ」ではない何らかの「確実なリソース(既存事業、資金、人材、ネットワーク等)」から新規事業を育成する人々です。彼らは既存の組織のリソースを別の着眼点から再構築し、これを活用してイノベーションを推進して、社内の障壁を乗り越えながら新たな価値を生み出す役目に特化されています。

この違いにより、アントレプレナーは独立したビジネスオーナーとしての役割が強いのに対し、イントレプレナーは組織内のリーダーシップを発揮し、企業全体の成長に寄与していくことが求められます。

イントレプレナーが求められる理由

イントレプレナーが求められる理由はいくつかあります。まず、企業が競争の激化する現代の市場で生き残るためには、イノベーションが不可欠です。イントレプレナーは新たなアイデアを持ち込み、それを実現する力を持っているため、企業に新しい活力を与えます。これに関連する文献によっては、イントレプレナーは「イノベーター人材(発明を導く人材)」という呼び方もなされているかもしれません。既存事業の中にある資源から新しい宝物を生み出せる人材が、現代の流動的かつ不確実性の高い市場で戦える武器をイノベーションするという訳です。

また、顧客のニーズが日々変化しているという点もイントレプレナーが求められるひとつの背景であるといえるでしょう。イントレプレナーは市場動向を敏感に察知し、柔軟に対応できるため、顧客の期待に応える新規事業を生み出すことができます。

さらに、イントレプレナーが既存の業務の枠を超えて思考することで、業務効率や生産性を向上させる改革を推進することも可能です。このように、イントレプレナーは現代社会において既存のリソースからイノベーションを生み出し、それによって企業の成長を促進して、持続可能な競争力を築く重要な存在として注目されているのです。

企業風土の改善

イントレプレナーの育成は、企業風土の改善にも大きな影響を与えます。イントレプレナーが活躍する環境を整えることで、企業全体に革新を促す文化が根付くからです。

まず、自由な意見交換やアイデア提案が行いやすい環境を整えることで、従業員は自発的に考え、行動するようになります。このような文化は、従業員のモチベーションとエンゲージメントを高める要素となります。

さらに、失敗を恐れず挑戦する姿勢も、イントレプレナーが企業内で求められる理由の一つです。失敗を学びと捉え、その経験を共有することで、組織全体が成長する土壌が育まれるのです。新規事業の立ち上げや既存事業の活性化にはトライ&エラーによる事業全体の円滑な循環を欠かすことはできませんが、失敗が許されないような風土ではこの循環が極めて脆弱なものとなってしまいます。この循環性を高めるには、ある程度は結果を問わずにトライ&エラーの挑戦を許容できる柔軟で先見性のある風土が不可欠です。

このように、イントレプレナーが活躍することで、企業風土そのものがより革新的なものへと変化していきます。結果として、企業は持続的な成長に向けた強固な基盤を築くことができるようになります。

社員のモチベーションアップ

イントレプレナーの存在は、社員のモチベーションを大いにアップさせる要因となります。新規事業に取り組む際、社員は自分のアイデアや意見が直接、事業に反映されることを実感できるため、より一層のやる気を引き出します。

さらに、イントレプレナーはチームメンバーに対して活発なコミュニケーションを促進し、議論を重ねることで、新たな価値創造を目指します。こうした環境では、社員一人ひとりが主体的に行動しやすくなるため、自らのポジションに対する誇りを感じることができるのです。

結果として、会社全体の雰囲気が向上し、社員のエンゲージメントも高まります。このようなポジティブな環境が整うことで、企業の成長は加速し、持続可能なイノベーションが実現されるようになります。

企業の持続的成長

企業の持続的成長には、組織全体でのイノベーションが必要です。その中でイントレプレナーの存在は非常に重要です。彼らは、企業内部で新たなビジネスモデルや製品を生み出すことができ、変化する市場環境に対して柔軟に対応する力を持っています。

イントレプレナーが提案する新規事業は、既存の市場や顧客だけでなく、新たな市場への挑戦も可能にします。これにより、企業は収益基盤を多様化し、リスクを分散することができます。また、イントレプレナーは社内の枠を越えて、外部のリソースやパートナーシップを活用することで、さらなる成長を実現します。

このように、イントレプレナーを育成し、活用することは、企業が持続的に成長していくための鍵となるのです。イノベーションが途切れない企業文化を醸成することが、将来の成功を左右するといえるでしょう。

イントレプレナー抜擢の要点

イントレプレナーの育成・発掘・配置は、自社における新規事業開発のリーダーにふさわしい人材に求められる要素を明確にすることから始めます。既存事業で高い評価を得ているエース人材や管理職が、必ずしもイントレプレナーにふさわしいという訳ではありません。

日本経済新聞出版社の『イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント 不確実性をコントロールする戦略・組織・実行』の記述に基づきますと、イントレプレナーには「志向性」「資質」「新規事業の経験」「共通スキル」「専門スキル」「成果」という6つの要素が重要であるといわれています。その中でも「志向性」「資質」は先天的にその人材に宿っている要素ですので、この点に重視してイントレプレナーの抜擢を行うことが勧められています。※

このような「志向性」「資質」の見分け方にはいくつかの着眼点が必要となります。それぞれの定義を明確化した上で、判断軸を設けることが必要となるのです。

※引用: 『イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント 不確実性をコントロールする戦略・組織・実行』/日本経済新聞出版社

志向性

「志向性」については、同著において大きく2つの観点があると指摘されています。1つは、本人が新規事業に取り組むということに対して自律的な意思表明や行動をしているか、という観点です。たとえば、「新規事業創出プログラムやビジネスコンテストにアイデアを応募した経験がある」「業務外の時間を用いて興味のある分野や領域について調査や研究を進めている」「開いた時間で独自にトレンドやアイデアの探求を続けている」「意欲的に研究会や勉強会などに参加する、あるいはそれに類する外部の活動や研修に臨んでいる」といった具合に、当人の潜在的な志向性が行動として表れている部分を見定める必要があります。

2つ目は、その人材が新規事業に取り組むモチベーションと、その際に何を重視するかという観点です。先ほどのように言動として表れていることの源流部分に何が存在しているのか、「なぜ新規事業に取り組みたいと思うのか」「その中で何を重視しているのか」という点を見定めることによって、その人材の「志向性」を判断することができます。※

※引用: 『イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント 不確実性をコントロールする戦略・組織・実行』/日本経済新聞出版社

判断軸

また同著には、イントレプレナーの志向性タイプと事業開発アプローチ適正を図式として独自に表現した「判断軸」が提示されています。ここでは縦軸が「Why」=なぜ新規事業に取り組むのかという動機軸、横軸が「What」=取り組む際に何を重視するのかという価値観軸が設けられています。

この判断軸の軸設定を設けた場合、上部は自身のビジョンやWillを重視する、下部は対社会/対会社的なミッションやMust/Should/Canを重視する、左部はプロセスや成長を重視する、右部は成果や業績を重視するという方向性が生まれます。

このうち、特に重要視するべきは「自身のビジョンやWillを重視する」「プロセスや成長を重視する」という属性が重なった部分に位置する人材であり、これが自ら主導できるボトムアップ型として新規事業開発に適正があるという見方を行うことができます。

このように、イントレプレナーの抜擢には、志向性やそれに基づく判断軸を考察することも非常に有効です。※

※引用: 『イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント 不確実性をコントロールする戦略・組織・実行』/日本経済新聞出版社

イントレプレナーに必要なスキル

イントレプレナーに必要なスキルは多岐にわたりますが、特に重要なのは革新思考とリーダーシップです。革新思考は、新しいアイデアを生み出し、既存の枠を超えた解決策を模索する能力です。このスキルがあれば、競争の激しい市場でも目立つ存在となります。

次にリーダーシップですが、イントレプレナーはチームをまとめ、メンバーのモチベーションを高める力が求められます。組織内で新しい取り組みを進めるためには、周囲を巻き込みながら人を動かす能力が必要です。

さらに、実行力やコミュニケーション能力も重要です。これらのスキルを持つイントレプレナーが、企業のイノベーションを加速させる鍵となります。

創造力と独創性

創造力と独創性は、イントレプレナーに欠かせないスキルであるといえるでしょう。新しいアイデアを生み出すためには、既存の枠組みにとらわれず、自由な発想を行うことが求められます。これにより、競争の中で際立った価値を提供することが可能になるのです。

具体的には、問題や需要を多角的に捉え、異なる観点から解決策を見出す能力が必要です。また、失敗を恐れずに試行錯誤を重ねることで、独自のアプローチを展開できます。これが、組織にとっての新たな可能性を開く要因となります。

さらに、創造的な環境を整えることも重要です。イントレプレナーが自由にアイデアを発信できる文化を醸成することで、独創性がさらに引き出され、持続的なイノベーションが実現します。

リーダーシップとチームワーク

リーダーシップとチームワークは、イントレプレナーが新規事業を成功させるために不可欠な要素です。イントレプレナーは、自身のビジョンをチームと共有し、目標に向かって導く役割を果たします。効果的なリーダーシップは、チームメンバーに対して信頼を築き、自由な意見交換を促進します。風通しの良い体制の中で、アイデアを活発に飛びかわせる環境を整えることが大切です。

また、イントレプレナーはチームワークの重要性も理解しています。多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーが集まることで、多角的な視点から問題解決に取り組むことができます。チーム一丸となって目標に向かうことで、新しいビジネスの成長を実現できるのです。リーダーシップとチームワークが一体となることで、組織のパフォーマンスはさらなる高みへと引き上げられます。

ビジネス戦略の理解

ビジネス戦略の理解は、イントレプレナーにとって不可欠なスキルです。新規事業を立ち上げる際には、市場分析や競争戦略、ターゲット顧客の特定など、戦略的な思考が欠かせません。これにより、どのようにして新規事業が市場での競争に勝ち残るのかを描くことができます。

また、ビジネス戦略を理解することで、イントレプレナーは自身のアイデアがどのように全体のビジョンや目標と結びつくのかを把握できます。これは、チームメンバーに対してもその意義を説明し、共感を得るために重要です。

さらに、戦略的な視点を持つことで、リスク管理や資源の最適化も行いやすくなります。結局のところ、しっかりとしたビジネス戦略があればこそ、イントレプレナーは新規事業を成長軌道に乗せることができるのです。不確実性が高いのが複雑かつ高度化した現代社会の特徴ですので、これに対応できるビジネス戦略が不可欠であるといえるでしょう。

イントレプレナーの育成方法

イントレプレナーを育成するためには、まず組織文化の変革が必要です。失敗を恐れず挑戦できる環境を整えることで、社員が自由にアイデアを発信できるようになります。

次に、教育プログラムやワークショップを通じてモチベーションを高めることが重要です。特に、企業内のリーダーシップやビジネスモデルについて学ぶ機会を提供することで、実践的なスキルを身に付けることができます。

また、メンター制度を導入することも効果的です。経験豊富な社員が新人を指導することで、リアルなビジネスシーンでの知識やノウハウを伝えることが可能になります。これにより、イントレプレナーは自信を持って新しい挑戦に臨むことができるのです。

研修と教育プログラム

研修と教育プログラムは、イントレプレナーの育成において非常に重要な要素です。特に、新規事業開発に関する知識やスキルを身に付ける場を提供することで、社員は一歩踏み出す自信を持てるようになります。

例えば、定期的に行われるワークショップでは、ビジネスモデルの構築やマーケティング戦略の実践を通じて、実際の問題解決能力を養うことができます。また、経営戦略についての研修は、イントレプレナーが自らのアイデアを会社のフレームワークに適合させる際に役立つ知識を提供します。

加えて、座学だけでなく、実地での経験を重視することも大切です。プロジェクトベースの学習や、社内での実践的なプロジェクトへの参加が、社員の成長を促進します。これにより、社内のイントレプレナーは、理論を実践に移しやすくなるのです。

メンターシップとサポート

メンターシップとサポートは、イントレプレナーの育成において非常に重要な要素です。成功したビジネスリーダーや企業の経営者が、若手社員や新たな挑戦をするイントレプレナーに対して知識や経験を共有することで、彼らの成長を促進することができます。

具体的には、定期的な対話やフィードバックを通じて、現実のビジネス環境での課題を効果的に乗り越えるためのアドバイスを提供します。また、精神的なサポートも欠かせません。いくら失敗が許容される体制があって、イントレプレナー当人が果敢な挑戦心や気概を持っていても、常にプロジェクトの失敗に対するリスクとチーム牽引者としての重責を抱えながら日々を過ごす立場のプレッシャーは計り知れません。

こうしてイントレプレナーは、新たな試みに対する不安やストレスを抱えることがありますが、周囲の存在やメンターの存在が心の支えとなります。したがって、組織は、積極的にメンターシッププログラムを導入し、常にサポートを行う体制を整えることが肝要です。

社内イノベーションハブの設立

社内イノベーションハブの設立は、イントレプレナーを育成する上で非常に有効な手段です。イノベーションハブは、社員が自由にアイデアを共有し、実験できる場を提供します。このような環境は、新しい発想を促進し、企業の競争力を高めることにつながります。

ハブの設立においては、まず明確なビジョンと目標を設定することが重要です。企業の長期戦略と整合性を持たせることで、ハブの活動が全体にどのように貢献するかを示します。また、社内外の専門家を招くことで、多様な視点を取り入れたアイデア創出が可能になります。

さらに、定期的なワークショップやピッチイベントを開催することで、社員が自らのアイデアを発表し、フィードバックを受けられる機会を設けることが効果的です。このようにして、イノベーションハブは社員の創造力を引き出し、企業全体の成長を促進します。

まとめ

新規事業の成功には、既存事業やリソースの中から新しい何かを生み出すイントレプレナーの存在が鍵を握ります。イントレプレナーは、企業内で新たなアイデアを具現化し、ビジネスを推進する役割を担っています。彼らの独創的な発想や挑戦する姿勢は、企業にとっての競争力の源となり得るのです。

また、イントレプレナーはリスクを適切に管理し、迅速な意思決定を行う力も持っています。これは、新規事業が成功するために必要な要素であり、企業全体の成長を促す重要な要素であるともいえます。

このように、イントレプレナーを育成し、彼らの活動を支援することが、新規事業の創造的な発展につながります。企業としての未来を見据えるために、今からイントレプレナーの重要性を認識し、組織の中で育てていくことが求められているのです。

常に成果を追求するコンサルティングサービスで100社超を超える支援実績
お役立ち資料や弊社サービスに関する詳細な資料もご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください